CALENDAR
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
<< October 2015 >>
RECOMMEND
RECOMMEND
NEW ENTRIES
CATEGORIES
ARCHIVES
counter
ブログパーツUL5
flag counter
free counters
ranking
MOBILE
qrcode
LINKS
PROFILE
OTHERS
 
☆Happy Knitting☆Happy Crocheting☆

横浜大倉山&東京杉並の「ニットスタジオ104」で、編み物を楽しみましょう♪

http://amimonoaddict.com/
『冬空にあうニット小物』も『Precious』も買っていた、編み物本の目利き★Wさん!今期のおススメは?
11月のニットスタジオ104の編み物教室は下記のスケジュールで開催いたします。
<火曜午後クラス> 10・17・24日(3日は「文化の日」でお休みいたします)
<水曜午前クラス><水曜午後クラス> 4・11・18・25日
<木曜午前クラス> 5・12・19・26日


しばらく教室をお休みした後、編物を再開した、火曜午後クラスHさん。まずは手慣らし?にお嬢様のリクエストのイギリスゴム編みのスヌードを♪
IMG_20151031_225259.jpg
使用糸:リッチモア・スターメ
デザイン:パピー企画室
編み図:『ヨーロッパの手あみ 2014/秋冬』(日本ヴォーグ社)に掲載


ヨーロッパの手あみ 2014秋冬
『ヨーロッパの手あみ 2014/秋冬』(日本ヴォーグ社)
↑日本ヴォーグ社のHP「てづくりタウン」にリンクしています。「立ち読み」できますよ手

ボリューム感があって、肌触りの良い毛糸を・・・というご希望で、ウール・アルパカ・アクリル混のスターメをおススメしました。「暖かい=ウール」「柔らかい=アルパカ」「軽い=アクリル」という組み合わせで、ローゲージでも軽く暖かく柔らかくなります。問題は毛玉ができやすい事Docomo_kao19 スターメに限らず、ウール・アルパカ・アクリル混の毛糸は今のところすべて「毛玉が多い」と思います。「毛玉が好きな人」は居ないでしょうが、私の様に「毛玉がそれほど気にならない人」でしたらウェアでもOKですが、「毛玉が許せない人」はウェアより今回の様に小物で使うほうが良いかな?

余裕で2回巻できるボリュームと、人気のイギリスゴム編みの組み合わせ♪ お嬢様に気に入っていただけること、間違いなし!!




11月は学校の用事と教室のスケジュールが重なり、一か月休会予定の、火曜午後クラスTさん。(休会の場合は一か月1500円の休会維持費をいただきます) 手元に残っていた、ソノモノロービング(廃番)に1玉買い足して、流行りのデザインの帽子を完成♪
IMG_20151031_225405.jpg
使用糸:ハマナカ・ソノモノロービング(廃番)
デザイン:
編み図:『冬空にあうニット小物』(雄鶏社)に掲載


冬空にあうニット小物
『冬空にあうニット小物』
三國万里子さんの作品が初めて載ったのもこの本かしら?

Tさんが被っても、ご主人が被っても、お子さんが被ってもOKの、今どきの帽子。「わぁ〜、これ私も編みたいわはーと」と同じクラスのお仲間からも声がかかりましたが、残念ながら雄鶏社は倒産していますし、この本も絶版_| ̄|○ Tさんは夏の間に図書館で借りて、編んだそうです





編物の本は増刷・再版になることは非常に少なく、発売されてから少し時間が経ってから「あの本、良かったなはーと 買おうかな」と思っても既に絶版になっていて入手できないDocomo_kao19 なんていう事もまま起こります。

そんな「あれ買っておけばよかったな」という本を、「私、買っていたよ♪」と言ってみんなを驚かせているのが、木曜午前クラスのWさん♪ ニットスタジオ104の編み物教室のお仲間が一目置く、編み物の本の目利き3 この『冬空にあうニット小物』も、本屋さんで見かけて「いいね!」と思い即購入したそうです。

他にも・・・


PRECIOUS
『PRECIOUS』
毎年出ているKim Hargreavesさんの本の中でも、一番人気3 こちらも絶版Docomo_kao19 amazonで、びっくりするほどの高値が付いた時期もあります

すてきにハンドメイド2011年4月号
『すてきにハンドメイド 2011年4月号』
水曜午後クラスTさんが編んだ、かぎ針編みのポットホルダーが出ているのがこの号。編み物の本と比べて、ず〜っと発行部数の多い『すてきにハンドメイド』テキスト。それでも、この号の様に人気が出て「品切れ」になると、バックナンバーを取り寄せることもできません


『冬空にあうニット小物』も『Precious』も『すてきにハンドメイド 2011年4月号』も全部買っていたなんて、目利きっぷりが凄すぎる!


そのWさんが今シーズンの初めから「先生、もう買いましたか?」と気にしていたのが、『ROWAN MAGAZINE 58』

ROWAN MAGAZINE 58
『ROWAN MAGAZINE 58』
↑ROWANのサイトで全掲載作品の写真が見れます

私は青山の三つ葉屋さんで定期購読しているのですが、Wさんに聞かれた時点ではまだ三ツ葉屋さんにも入荷していなくて、入手できていませんでした。高い雑誌(3,500円位)なので、国内入荷を待って確認してから買ったら・・・と言ったのですが、すぐに編みたい気に入った作品があったらしく、WさんはROWANから直接購入。気に入ったら迷わず即購入!というのが、目利きへの近道のようです

後日、私の所に届いたこの雑誌を見てみると・・・表紙は「すべり目模様(すべり目×交差)のマフラー」だし、他にも「ノット編みだらけのプルオーバー」や「引き上げ模様で織物っぽく見せた編地のプルオーバー」等、日本の編み物の本にはあまり出てこない編地が多く使われていて、とっても新鮮! ヴォーグの『棒針編み入門コース』の課題に入っている編地の中で、交差模様やレース模様は日本の編物の本でよく使われるので、実際の作品で使うとどうなるかのイメージがつかみ易いようですが、すべり目模様や引き上げ模様は、編み方はわかっても、実際の作品で使うイメージがつかめず、「この模様、実際の作品で使うとどんな感じのかな?」とか「この模様、どう使ったらよいのかしら?」と、迷っているように見えます。この雑誌を見ると、それらの編地がいい感じで使われていて、とっても新鮮! 入門コース履修中の方にも参考になります。 ROWANのlookbookやPDFで、見てみてね♪

日本の編物の本では、サイチカさんの『編むのがたのしい、ニット』(文化出版局)がおススメとか・・・まだ私は本屋で見ていないのですが、どんな作品が載っているのかしら?

編むのがたのしい、ニット
『編むのがたのしい、ニット』(文化出版局)

まずは自分の目で確かめて
そして、気に入ったら買っておきたいナ



Let's enjoy knitting!!

*******************

ニットスタジオ104(
HP
東京東横線・大倉山駅より徒歩10分

<火曜午後クラス> 満員

<水曜午前クラス> 生徒さん募集中♪
<水曜午後クラス> 満員
<木曜午前クラス> 生徒さん募集中♪

お問合せ・ご見学申込みは、
こちらから

*******************

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ




JUGEMテーマ:編み物
| 編み物 | 23:56 | - | - | pookmark |
著者自ら全てのプロセス写真の実演モデルを務めて、徹底解説!『これ1冊できちんとわかる 棒針編みの基本BOOK』
11月のニットスタジオ104の編み物教室は下記のスケジュールで開催いたします。
<火曜午後クラス> 10・17・24日(3日は文化の日でお休み)
<水曜午前クラス><水曜午後クラス> 4・11・18・25日
<木曜午前クラス> 5・12・19・26日


2015-10-27 21.28.11.jpg

11月末の「ニッティングデイズ in 清里」の詳細案内がきました!

講師は4名(小瀬千枝さん、風工房さん、下田直子さん、マリアンヌ・イサガーさん)で、2泊3日の日程の中にワークショップの時間が4コマ(各3時間)あります。多分、講師の方は4回同じ内容で講習し、参加者45名は4グループに分けて、それぞれ順番にぐるっと廻って、その4名の方のワークショップに参加することになると思います。この4コマの他に、下田直子さん単独のワークショップが1コマあります。下田さんのワークショップの内容が一番時間がかかるからなのかな?この1コマは45名全員で受けることになりそう。

4名の講師のワークショップ(計5コマ)の他に、1時間半のミーティング!、1時間のレクチャー!!があって、なかなかハードスケジュールDocomo_kao8 ワークショップに参加する準備も、編み針・色鉛筆・方眼紙を用意するほかに、予めちょっとした編地を編んでおく必要があります。盛りだくさんな内容が期待できます手

素敵な講師の方のお話しを聞くだけでも十分素敵なことだけれど、私の場合はそれだけだと「わぁ〜素敵3 おぉ〜成るほどひらめき」と思ってそれだけで終わってしまいがち。幾分なりとも、これからの自分に役立つには、実技・実習が大事。「ニッティングデイズ in 清里」は実技・実習が充実していて、そこが私にとっては魅力でした

一緒に参加する友人からも、「何だか高校の合宿を思い出すハードスケジュール!今から体力作りしておかないと!!」とlineがきて、二人で盛り上がっています

泊りがけのワークショップに参加するの初めてなので、他の参加者がどんな方なのか、想像がつきません。ブログやtwitterで「ニッティングデイズ in 清里」で検索しても、ほとんどヒットしません。もしかしてSNSをやらない方が多いのかな? 年配の方が多いのかな?


さて・・・

一緒に「ニッティングデイズ in 清里」に参加する友人が、この度本を出しました!

これ1冊できちんとわかる 棒針編み基礎BOOK
『これ1冊できちんとわかる 棒針編みの基本BOOK』(鎌田恵美子著・株式会社マイナビ刊)
↑amazonにリンクしています。「なか見検索!」で一部内容を見ることができます

『いちばんよくわかる・・・』、『いちばんわかりやすい・・・』、『断然わかりやすい・・・』等々、棒針編みの基礎本は既に沢山出ていますが、その中でこの本の特色としては・・・
本書は「基本→STEP1〜STEP5」で構成しています。その章ごとにそれぞれ3つの難易度の作品を紹介。初心者の方は、順に作品を作っていくことで、STEP5の作品を編み終わるあげるころには、無理なく棒針編みの基礎テクニックが身についている仕組みです。  (『これ1冊できちんとわかる 棒針編みの基本BOOK』より
棒針編みの基礎テクニックを羅列するのではなく、作品つくりを通して、そこで使う基礎テクニックを順を追って説明していくスタイルです♪

STEP1 「往復編みで作るマフラー」
    (ガーター編み1色マフラー・ゴム編み2色マフラー・縄編みのスヌード)
STEP2 「輪編みで作るニット帽」
    (2目ゴム編みのニット帽・ボンボン付きベレー帽・模様編み折り返しニット帽)
STEP3 「4本張りで作るちいさな小物」
    (かのこ編みの指なし手袋・3色くつ下・交差編み4種類のミトン)
STEP4 「プラスひと手間かけるバッグ&ポーチ」
    (裏地付きリボン型クラッチバッグ・連続した交差編みのポーチ・交差編み模様のマチ付きバッグ)
STEP5 「多色を楽しむ編み込み小物」
    (北欧柄の編みこみクッション・アーガイル柄3色ポシェット・チェック柄4色ヘアーバンド)

オマケ?として最後にChallengeコーナーには、「基本のテクニックで作れるあったか小物」(伝統柄の編み込みニット帽・模様編みのケープ・編み込み模様のソックス&ハンドウォーマー)も、もちろん編み図付きで載っています手 

これ1冊で、基礎テクニックも学べるし、18点のニット小物も作れて、一石二鳥!

この18点のニット小物は、すべて著者の鎌田恵美子がデザインして、頑張って全部自分で編んだそうです♪ どれも、今すぐ使える可愛いデザインはーと ただ残念ながら、カメラマン・モデル・出版社の権利もあるので、この本の作品写真をそのままここに載せるわけにもいきません。作品は著者の所に返却されているので、本人が写真を撮って送ってくれたら載せますね♪


『これ1冊できちんとわかる 棒針編みの基本BOOK』の中を見てみると・・・プロセス写真が凄く多い!

基礎テクニックは、イラストはほとんど使わず、写真を使って解説しています。その写真も枚数が多い
!!! 例えば「一般的な作り目(ヴォーグで言うところの、指でかける作り目)」では17カットの写真を使っています。これだけプロセス写真が多ければ、初心者の方にも分かり易そう3

このプロセス写真の実演モデルもすべて著者自身が務めています


2015-10-27 22.30.48.jpg

お〜、この反り返った親指!鎌田さんの指だ!!

「ブログで宣伝するから、著者からのセールスポイントを教えてください」とお願いしたところ

「棒針編み初心者さんのための本で、プロセス写真が多く、こんなときどうする?などのコラムも入っています。STEP1〜5まで編み進むと編み込み模様までマスターできます」(by鎌田恵美子)


この「column こんなときどうする?」には「編地をほどきたい!」「交差編みを理解する!」「ゲージは取らなきゃだめ?」「サイズを調整したい!」「裏目と表目を間違えた!」「目を落とした!」「穴を隠したい!」「アイロンのかけ方を知りたい!」「あると便利なグッズは?」「編み込みし忘れた!」の10項目があり、初心者さんにも、久しぶりに編み針を持った人にも「ひらめき」と思っていただけること間違いなし!

「編地をほどきたい!」(by水曜午後クラスSさん)「目を落とした!」(by水曜午後クラスもう一人のSさん)「裏目と表目を間違えた!」(by木曜午前クラスYさん)と、この1〜2週間の間に、ニットスタジオ104の編み物教室でも生徒さんからSOSがkyu 編み物教室に通っていない、近くに編物の得意な人が居ない人にとっては、このコラムはとっても役に立ちそうですね

はじめて棒針編みにチャレンジする人も、一度は挫折した人も、久しぶりに棒針を握る人にも、『これ1冊できちんとわかる 棒針編みの基本BOOK』はおススメです♪





Let's enjoy knitting!! 

*******************

ニットスタジオ104
HP
東京東横線・大倉山駅より徒歩10分

<火曜午後クラス> 満員

<水曜午前クラス> 生徒さん募集中♪
<水曜午後クラス> 満員
<木曜午前クラス> 生徒さん募集中♪

お問合せ・ご見学申込みはこちらから

*******************

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ

JUGEMテーマ:編み物
| 編み物 | 23:25 | - | - | pookmark |
【棒針編み】袖下の増し目「8-1-8,8段平」最初の増し目は何段目を編む時にする?
歌舞伎座に、十月大歌舞伎を観に行ってきました! 

20151023_171304.jpg

新しくなってからは、初めて♪ 学生時代から、「趣味は編物と観劇」で歌舞伎も比較的よく行っていたのですが・・・両親の体調が心配になってからは、チケットを早めに買っておくことが難しくなって、残念ながら足が遠ざかっていましたDocomo_kao19 このところ体調も安定していますし、ちょうど中学時代の同級生から誘われたので、久し振りに行ってきました。楽しかった〜はーと 

「壇ノ浦兜軍記 阿古屋」はストーリーというより、玉三郎の素養と芸の力を見せる芝居。「梅雨小袖昔八丈 髪結新三」はストーリーは変化があってとても面白いのですが、松緑がまだはじけきれず・・・真面目に子悪党を演じていました。 もっともっとはじけた芝居が観たい!という事で、来月は新橋演舞場に「ワンピース」を観に行くことにしました



お芝居を楽しんだ後は・・・さあ、編物も楽しむぞ!!




10月のニットスタジオ104編物教室開催スケジュール
<火曜午後クラス> 6・13・20・27日
<水曜午前クラス><水曜午後クラス> 7・14・21・28日
<木曜午前クラス> 8・15・22・29日


編物の本を見て編んでいて、増減目の割り出しの解釈に迷うことはありませんか?

ニットスタジオ104の編み物教室でも生徒さんから、「本にはこう書いてあるんですけれど、袖下の増し目は、具体的には何段目を編む時にするという意味ですか?」と聞かれることが良くあります。そんな時に、まず私が聞くのは、

「それは、どの出版社の本に載っていた編み図?」です

というのは、日本の編み物の本の場合は、編目記号はJIS(日本工業規格)で決まっているので日本国内では同じ編目記号が使われていますが、編み図・割り出し・記号図の書き方については、だいたい出版社(或は編物の団体)ごとに、ルールが決まっているからです

「え〜っ、統一してよ!」
以前とっても真面目な生徒さんから言われたことが有りますが、それは無理
kyu それぞれ歴史も、それなりの考え・事情もあります。お茶だってお花だって、お茶を愛する心、お花を愛する心は同じでも、やり方は色々で統一なんてされていないでしょ? 法律や化学の法則じゃないんだから、ある程度わかり易ければOKじゃないかしら?
何と言っても、編物の本を沢山出している間に、段々説明も多くの人にわかり易いように洗練・淘汰されてきているし、編目記号がJISで統一されているだけで、ずっと楽。外国の編み図だと、編目記号や編み図が無いことも多いし、文章で説明する書式もそれぞれのデザイナーがいわば「マイルール」に従って書いているためにバラバラ。日本の編み図って優秀だと思いますよ♪

私のデザイン作品が掲載されていた本を例にとって説明すると・・・


v.jpg

A.日本ヴォーグ社の本
e_01.jpg
『ミセスのセーター&ベストvol.10』(2010年9月17日発行・日本ヴォーグ社刊)

このカーディガンの袖下の増し目は次のように書かれています

y.jpg
日本ヴォーグ社の本の場合は、「1段編み終わってから段数をカウント」しているので、10段目を編む時に最初の増し目をするのではなく、10段編み終わってから(11段目を編む時に)最初の増し目をします。もし、編み終わった段数が電光掲示板に掲示されるとしたら、電光掲示板に「10」と表示されているのを横目で見ながら、11段目を編む時に増し目の操作をする・・・といったイメージです。この↑割り出し計算の場合だと、実際に増し目をするのは、「11,21,31,41,51,59,67,75,83,91段目」です。「8段平」というのは、増し目の操作をせずに8段編むという意味ではなく、袖幅の目数(この場合80目)を編むのが8段という意味です

「10段-1目-5回」をもっと詳しく言うと、「
10段編み終わる毎に、1目増やすのを、5回繰り返す」です

ヴォーグの「棒針編み 入門コース」でもこの辺りはしっかり説明しているのですが、どうも生徒さんたちを見ていると、その説明を読んだ時にはちゃんと理解しても、日本ヴォーグ社の本の編み図を見る時になると、「ソレはソレ、コレはコレ」とばかりに、別の話と思ってしまうようで
Docomo_kao8



B.ブティック社の本の場合
m.jpg
『オーガニックスタイル 手編みの春夏ニット』(2011年4月10日・ブティック社刊)

このカーディガンの袖下の増し目計算は

n.jpg
ブティック社の本の場合は、「1段編み始める時に段数をカウント」しているので、この増し目計算に従えば、まず11段目を編む時に最初の増し目をします。増し目をするのは、「11,21,31,41,49,57,65,73,81,89段目」です。「7段平」は(最後の増し目が終わった後)増し目の操作をせずに7段編むという意味です

「10-1-3」は「
10段目を編む度毎に、1目増すのを、3回繰り返す」です



倒産してしまいましたが、C.雄鶏社の本の場合

w_01.jpg
『定番メンズニット』(2004年9月20日発行・雄鶏社刊)

このジャケットの袖下の増し目計算は・・・
i.jpg
雄鶏社もブティック社と同じく、「1段編み始める時に段数をカウント」Mサイズの場合実際に増し目をするのは、「5,11,17,23,29,35,41,47,51,55,59,63,67,71,75,79,83段目」で、一番上に「5段」とあるのは「84,85,86,87,88段目の計5段は増し目をせずに編む」という意味です


この他に編物の本の出版の多いのは文化出版局ですが・・・以前は文化出版局にも文化出版局独自のルールがちゃんとあると思っていましたが、最近はどうも文化出版局としてのルールが見えにくくなっています。外部の編集者を使っていることも多く、それぞれの本ごとに、それぞれの編集者ごとにルールが変わっているように見えます

手元にある文化出版局の編み物の本は、編集をリトルバード(雄鶏社の倒産後に、雄鶏社の編集スタッフを集めて作られた編集プロダクション)の人が担当しています。この本の袖下の増し目計算は・・・
o.jpg
旧雄鶏社の方が編集しただけあって、雄鶏社タイプの書き方です。実際に増し目をするのは、「7,13,19段目」



以前このブログでも書いたように、段数をカウントするタイミングとしては、「○○段編み終わってから」と「○○段編み始めるときに」の2つが考えられます。どちらか一方が正しく、一方が間違いという訳ではなく、何方でも統一されてさえいればOKです。どちらがしっくりくるかは人によって違うと思います。 それと同じく、それぞれの出版社も、それぞれの考えで統一しています。 

A.B.C.の作品はいずれも私のデザイン作品で、依頼元の出版社(毛糸会社)には、私の書いた編み図原稿を渡してあります。私は、ヴォーグ系(ヴォーグ編物指導者養成校)で編物を学んだので、A.と同じヴォーグ流の編み図・割り出し計算を書いたのですが、B.とC.ではそれぞれブティック社流・雄鶏社流に書き直されています

編物の本を見て、袖下の割り出しに「?」と思ったら、
1.その本の中に、割り出しを説明しているページがないか探す
2.その本の中に、袖の全目編目記号を載せている作品がないか探す(割り出しは1冊の本の中では同じルールで描かれているので、それが1作品でもあれば、他の作品でのルールも類推できる)
3.(1と2が無かったら)セットインスリーブ・ラグランスリーブの袖下や、Vネックの襟ぐりのように何段かおきに「1目」の増し目(或は減目)が有るとき(=一度に2目以上の増減目をすることが無いとき)には、大抵の場合は増減目の操作をするのは「奇数段=編地の表側を見て編む段」です。偶数段=編地の裏側を見て編む段で増し目をすることは、(絶対にないとは言えませんが)滅多にありません。ここから、割り出しを解釈してください

1〜3或は、このブログ記事を思い出していただくと、その編み図・増し目計算を書いた人(出版社)が「1段編み終わってから段数をカウント」しているか「1段編み始める時に段数をカウント」しているのか、分かるかと思います。いかがでしょうか?


このブログのタイトルの質問 ”袖下の増し目「8-1-8,8段平」、最初の増し目は何段目を編む時にする?”への答えは・・・
日本ヴォーグ社の本なら、「9段目」
その他の会社の本なら、「8段目」
(ただし、この書き方から見て、多分日本ヴォーグ社の本に掲載されていた編み図と思われます)



ここまで読んできても、まだわかり難いという方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫ですよ♪

偉そうに書いている私自身も、これらの事がはっきりクリアに理解できたのは、原稿整理・製図起こし・技術編集・リライトと言われるような仕事(各デザイナーから持ち込まれた作品・製図原稿をチェックして、統一した書式に書き直す)をしてからです。それまでは、ヴォーグ系の学校を卒業したので、ヴォーグ式の書き方はわかっていましたが、その他の書き方については「??」なところも多く、適当に理解して編んでいました
Docomo_kao8

袖下の増し目については、「合計の増し目数があっている」「袖下の合計の段数があっている」「左右対称に増し目されている」「だいたい等間隔に増し目されている」の4つを満たしていれば、ほぼOKです手 どんどん編んでいきましょう♪






Let's enjoy knitting!! 



*******************

ニットスタジオ104
HP
東京東横線・大倉山駅より徒歩10分

<火曜午後クラス> 満員

<水曜午前クラス> 生徒さん募集中♪
<水曜午後クラス> 満員
<木曜午前クラス> 生徒さん募集中♪

お問合せ・ご見学申込みはこちらから

*******************

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ



JUGEMテーマ:編み物
| 編み物 | 11:16 | - | - | pookmark | 昨年の記事
編物教室でワイワイ情報交換♪
10月のニットスタジオ104の編み物教室は下記のスケジュールで開催いたします。
<火曜午後クラス> 6・13・20・27日
<水曜午前クラス><水曜午後クラス> 7・14・21・28日
<木曜午前クラス> 8・15・22・29日



編物教室は「教える・教わる」場であると同時に、編物を楽しむ場でもあり、編物に関する情報交換をする場でもあります

「お義父さんに趣味の陶芸で、ヤーンボールを作ってもらっちゃったはーと
「えっ、どんなの見せて見せて」

「今、オヤでスカーフの縁編みをしている途中なの・・・」
「細かくて綺麗、凄〜い」

「綺麗な色の麻ひも(ジュート)買っちゃった
手
「どこで買ったの?」

そんな情報交換の中で、一番役に立ったのは、コード・針先の付け替え式輪針についての情報交換。他の手芸と比べて、ツールの値段が安い編物の中で、付け替え式の輪針はセット販売されることが多いせいか、1万円超と比較的高額。ネットで情報を集めた限りでは、「どんな毛糸を編むことが多いか」「どんな模様を編むことが多いか」「手に持った感触はどんな感じが好きか」等々によって、どうも人によって向く商品が違うみたい。出来たら店頭などで一度試してから自分に合う輪針セットを買いたいのですが、お試しができる店はほとんどなくてDocomo_kao8 そんな中で「私は○○が多いから、△△が好き」という生の声が聞けたり、「私、××を使っているから、ちょっと試してみる?」というなんて、嬉しい提案があったり・・・こうした時、集まって編物をする良さを実感します


2015-10-24 22.16.42.jpg

私が色々な輪針セットを買って、試してみれば良いのでしょうが・・・私は輪針が好きではないという、今となっては時代遅れ?の「少数派」Docomo_kao8 プルオーバーの衿を編む時や、病院の待合室や新幹線の車内で編む時以外は、(どんなに優れた輪針であっても)極力輪針は使いたくない。私の場合、編むスピードと疲れが、輪針と普通の棒針では全然違うのです。なので、この話題(どの輪針セットが良いか)に関しては、全面的に生徒さん同士の情報交換に頼っています。どうもありがとう3

もちろん、編物の本についても、アレコレ話します。この点に関しては、何せ編物歴が長いし、ほとんど編物の本(特に編地集)の収集マニアと言って良いレベルなので、生徒さんのお役に立てると思います♪

火曜午後クラスのSさんから、「何か、レース編みの良い本ありませんか?」と聞かれた時、「私が持っている、ヴォーグのゴールデンレース編みの総集編もなかなか良いから、見てみる? その他には(私は持っていないけれど)小林恭子さんの本も評判良いみたい」とお答えしました


レース編み 華麗なドイリー
『レース編み 華麗なドイリー』(小林恭子著・雄鶏社刊)

優美なレース編み
『優美なレース編み』(小林恭子著・雄鶏社刊)

どちらも残念ながら絶版。今回はやむを得ず図書館で借りて、ちょっとアレンジして、ご自宅のファックスの下に敷くドイリーを製作

2015-10-24 22.15.42.jpg

方眼編みなので、「今までどこでも見たことが無い珍しい図案」という訳ではありませんが、バラの花の外側にスペース(空欄)を配置してバラの花を際立たせているところが新鮮3 こうしたちょっとした工夫やバランスの良さが、評判の良さにつながっている、素敵な作品集でした。買っておけばよかったな・・・発売当時、レース編みにあまり興味が無かったのか、この本に気が付かなかったのが悔やまれます

中央部分が方眼編みのみであっさりしているのが気になるかもしれませんが、ファックスを置いてしまうと見えなくなってしまう部分なので、敢えて模様を入れていません。ご安心を♪

今回は絶版になった本を図書館で借りることができましたが、いつでも借りることができるとは限らないし、良い本は手元に置いておきたいナ


黒ゆきこのフェアアイル・テキスト
『黒ゆきこのフェアアイル・テキスト』(黒ゆきこ著・日本ヴォーグ社刊)

↑こちらの本も絶版。この本が出版された時に「フェアアイルに興味がある、将来編みたいなら、絶対買っておく方が良いよ!」と生徒さんに強くおススメしました。フェアアイルに関する本は、Alice Starmoreの本をはじめ洋書・和書含めて、かなり持っていると思いますが、その中で、少なくとも日本語で説明されている中では、今でも一番良い本だと思います。買って良かったでしょ、Fさん、UさんDocomo_kao14



Let's enjoy knitting!!



*******************

ニットスタジオ104(
HP
東京東横線・大倉山駅より徒歩10分

<火曜午後クラス> 満員

<水曜午前クラス> 生徒さん募集中
<水曜午後クラス> 満員
<木曜午前クラス> 生徒さん募集中

お問合せ・ご見学申込みは、
こちらから

*******************

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ





JUGEMテーマ:編み物
| 教室 | 00:19 | - | - | pookmark |
その後の「毛糸使い切り計画」
10月のニットスタジオ104の編み物教室は下記のスケジュールで開催いたします。
<火曜午後クラス> 6・13・20・27日
<水曜午前クラス><水曜午後クラス> 7・14・21・28日
<木曜午前クラス> 8・15・22・29日


以前『毛糸だま 2011秋号』の「毛糸使い切り計画」に、私が編んだ棒針編みのマフラーを載せていただきました

残り毛糸6.jpg
マフラー2点とセーター共に、デザイン製作:武田敦子

本では小物の方が良いという事で、マフラーのみの掲載でしたが、実は残り毛糸で編んだメンズセーター2点も持ち込んでいました。その中の1点が上↑の画像のセーター。棒針10〜12号で編むくらいの太さのウール糸を集めて、基本的にはメリヤス編みの縞模様で編んでいます。ただ、きっちりした縞にすると、バランスを取るためには毛糸を買い足さなくてはいけなくなるかもしれない!と思って、わざと境目に裏目を少し入れたりして、少し曖昧な縞模様にしました。また、薄いベージュを縁編みに使うことにしたので、これも縞模様の中に適度に入れ込みました。もの凄〜く沢山毛糸を持っている人や、色彩感覚が鋭い人なら、全体をまとめる色を設定しなくても大丈夫でしょうが、そうでない場合には、何か全体をまとめる色(この場合は薄いベージュ)を決めると楽だと思います。まとめる色は、白・黒・グレーの無彩色か、ナチュラルシークエンスになるブルー系の濃色かベージュ系の淡色がおススメ

この『毛糸だま』が出た後も、編み続け、当然?残り毛糸も増え続け・・・新たに「毛糸使い切り計画」を立てる必要に迫られていますDocomo_kao8  以前は毛糸使い切りプロジェクトは棒針編みが多かったのですが、このところ、かぎ針編みで編むことが増えてきました


残り毛糸7.jpg
その『毛糸だま』でニットデザイナーの野口智子さんが提案していたのが、「布とニットのコラボレーション」。残り毛糸で丸いモチーフを編んで、「ポイントは裏面に布を付けること」だそうです。さっそく真似をして、布も買ってみたのですが・・・丸く切った布の縁の始末が嫌_| ̄|○ 結局始末のいらないフェルトを付けただけ。確かに裏面に布を付けたほうがぐっと素敵になるし、布も既に買ってあるので、気力のある時に頑張ってつけてみます

先日片付けたら、毛糸が無印良品の一番大きなキャリーボックスで10ケースはあることが判明! 私が編みきるためには、少なく見積もっても、年1ケースの割合で編んでいかなくてはなりません。もっと大きなものを編まなくては!と、残り毛糸を組み合わせて、グラニーパターンを編みました。テーマ色を4色決めて編み始めた中で、グレー系が一番早く大きくなりました。この状態で、50センチ×50センチ。10ケース毛糸を持っていると言っても、これ以上大きく、かつ色合いの感じよく編み続けるには、何か毛糸を買い足さなくてはならないような・・・何とか出来るだけ手持ちの毛糸で使える「何か」を完成させたい!

持ち手用の毛糸を足せば、グラニーバッグが出来そう!!


残り毛糸1.jpg

頼りのグレーが残り少なくなっていたので、持ち手用に、ハマナカ・アメリーの黒を1玉買い足しました。こういう時に買い足す糸は、いつでも1玉単位で買い足せる糸がベスト手

まずは、黒で全体を細編み1段で整えました。丸〜いグラニーバッグにしたいので、上下の辺の目数を約3分の1に減らして細編みを3センチ。そのあと、側面も目数を約3分の1に減らして、更に続けて持ち手(長さ33センチ)を続けて細編みで3センチ。

裏布?内袋?をつける必要があるけれど・・・
布端の始末をしたくない!

ラッキーなことに、50×50の黒のバンダナを発見3 布を用意して端の始末をするかわりに、このバンダナを使う事にしました


残り毛糸2.jpg
まつり縫いは嫌じゃない(苦笑)ただ布端の始末が嫌いなだけ

残り毛糸3.jpg

完成!黒のアメリーは1玉で足りました!!ボタンを付けるとすると、コレかな?

残り毛糸4.jpg

この季節に使うなら、こんな感じかな?手編みの小物2つは、ちょっと煩いかしら?? 写真を撮るためにエアパッキングを入れた時には良かったのですが、お財布と携帯とハンカチを入れただけで持ち手がちょっと伸びたみたいDocomo_kao8 伸びがひどいようだったら、伸び止めに持ち手の裏側に黒のテープを縫い付けます。 木曜午前クラスのKさんのアドバイスのように、チロリアンテープでも可愛いかもね♪

残り毛糸5.jpg
編みかけている残り3枚のグラニーパターンのうち2枚(ボルドー系・ブルー&茶系)はクッションカバーにしようかな?裏側はそれぞれボルドーとこげ茶の1色のグラニーパターンで。

どうやってせっかく買った毛糸を使い切ろうかという「毛糸使い切り」は、編み物ファンに共通の悩みですね。ごく少量の糸だったら、丸とか四角とか三角とかのモチーフの練習をして、(うまく出来たら)ドイリーとして使うのが良さそう。毛糸1玉で編めそうなものは、指なし手袋(リストウォーマー)位かしら。2玉あれば、帽子が編めることが多いですね。同じような太さの毛糸がちょっとずつ(合わせればソコソコの量)あるならば、今回のようなグラニーパターンが「毛糸使い切り」に役にたちます。私も次に糸がソコソコ集まったら、正方形ではなく長方形になるように編んで、膝かけにしようと思っています。

黒の超極太毛糸が数玉(ベスト着分位?)あった、火曜午後クラスのFさんは、グレー・黒の混じり毛糸を買い足して、ストールカーディガンを製作中♪ 見事に毛糸を使い切れそうで、完成が楽しみですはーと




Let's enjoy knitting!!



*******************

ニットスタジオ104(
HP
東京東横線・大倉山駅より徒歩10分

<火曜午後クラス> 満員
<水曜午前クラス> 満員
<水曜午後クラス> 満員
<木曜午前クラス> 満員

お問合せ・ご見学申込みは、
こちらから

*******************


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ

JUGEMテーマ:編み物
| 編み物 | 22:31 | - | - | pookmark |
日本編物文化協会が日本手芸普及協会に統合され、情報誌amuもHandi Craftsに・・・そして反省
10月のニットスタジオ104の編み物教室は下記のスケジュールで開催いたします。
<火曜午後クラス> 6・13・20・27日
<水曜午前クラス><水曜午後クラス> 7・14・21・28日
<木曜午前クラス> 8・15・22・29日


2015年4月1日に、私が今まで所属していたヴォーグ社系の編み物団体「一般社団法人 日本編物文化協会」(NAC)が、同じくヴォーグ社系の手芸団体「公益財団法人 日本手芸普及協会」に統合されました。それに伴い、日本編物文化協会の情報誌「Amu」も通巻596号でその役目を終え、これからは日本手芸普及協会の情報誌「Handi Crafts」が他の9部門(刺繍・キルト・手織り・ペイント・ホームソーイング・カリグラフィ・押し花・レザークラフト・レース)の会員の方と同様に、手編み部門の会員にとっても唯一の情報誌となります

シルバーウィークの連休明けに、ようやく、私にとっての初めての「Handi Crafts」が届きました


q.jpg

待ってました! 右が最後の「Amu」、左が私にとって初めての「Handi Crafts」

w.jpg

手編みオンリーの団体(日本編物文化協会)から総合的な手芸関係の団体(日本手芸普及協会)になって、情報誌も122ページから194ページにボリュームアップ!

ただ、10部門もあるので、編物に関係するページは少ないです。上の画像の緑のテープは、オリジナルデザインの編み物作品写真ページ(デザイナーさんは日本手芸普及協会会員の方が多いかな?)。同じくピンクのテープは、旧カリキュラムでの最後の師範認定講座・卒業作品フロアショー写真ページ。ニットスタジオ104の編み物教室のOG、Uさんも師範に!Uさん、おめでとうございます。出藍の誉れ(私は師範の一つ下の指導員しか持っていません)で、とても嬉しいです♪ 青のテープは編み物作品の作り方説明ページ。編物関係のページはこれらの約50ページのみDocomo_kao19 「Amu」が全部編物関係のページだったのと比べると、ページが激減していて残念・・・


特に寂しかったのは、「体型の悩み解決します!」コーナーが無くなったこと!! 

e.jpg
体型の悩みのある読者に登場していただいて、その解決策を一緒に探って行こうという素敵な企画

r.jpg
サイズ展開が豊富な海外のパターンから選んだり、各自の原型から展開すれば、かなり体型に合ったニットウェアが作れますが、それでもすべての体型をカバーできるものではありません。一般的な方法では、なかなか体型の悩みを解決できない時にどうすれば良いか? とても難しい問題ですが、このコーナーでは、お悩みのある方に対して、その方の原型からごく普通に?製図展開して編んだウェアと、お悩みを解消するべく特別に工夫して製図展開して編んだウェア、その2点を実際に着ていただいて比べて、体型のお悩みの解決策を探っていました

よくファッション誌でも、「なで肩で・・・」とか「ももが張っていて・・・」というような体型のお悩み解消の洋服選びの企画があります。でも、「なで肩さんには○○がグッド!」「○○なシルエットだともも張りが目だない」といった説明だけだったり、イラストを載せているだけで、実際の着用写真がないことも多い。せいぜい「OK」な実例を見せてくれているだけで、「OK」と「NG」両方の着用写真を並べて載せて、「ああ、本当だ!」と一目で納得させてくれることは滅多にありません。

それを実際に、わざわざ手間暇かけて2着編んで、比べてくれるなんて、凄いはーと

「Amu」最終号のこのコーナーには次のように、アムウ編集室からの挨拶が載っていました

 
ご愛読ありがとうございました!
公益財団法人日本手芸普及協会との統合を機に、ご好評いただいていましたこの連載も今回が最後になります。このコーナーはアムウの中では異色の企画で、実際に作品を作って検証するという大変手間のかかるものでした。年5回とか、4回の発行をしていた頃には出来ない企画でした。毎回、モデルさんから悩みを聞き出し、通常の製図で作品を作り、問題点を洗い出し、補正した製図を検討し、また作品を作るということをしてきました。こうした手間暇が読者の方にも伝わったことでご好評いただけたのかもしれません。
(後略)
この挨拶を読んでいたので、「体型の悩み解決します!」コーナーが無くなるのは知っていました。それでも編物関係のページが大幅に減り、このコーナーも無くなった「Handi Crafts」を見ると、予想以上に寂しさを感じました。無くなって初めて、このコーナーの本当の価値がわかった気がします

アムウ編集室からの挨拶には「ご好評をいただいていいました・・・」とありますが、私は(文句を言ったこともないけれど)、「体型の悩み解決します!」連載を楽しみにしています」とか「好きです」という感想を編集室に送ったり、このブログで描いたこともありませんでした。今クドクドとこんな記事を書く位なら、連載されている時に「日本編物文化協会の情報誌Amuには、こんな素敵な連載があるよ!」と書けばよかったと、反省Docomo_kao19 もちろん、私一人が「いいね手」と言ってもそれだけでは何も変わらないですが、こういった地道な企画を楽しみにしている人からの「いいね」が積み重なったら、もしかしたらこの連載も続いたかも?なんて夢想しています


「いいね」は口にしないと伝わらない

編物の本の編集者の方と話しをすると「(本の売り上げ冊数はわかるけれど)この本の中のドノ作品が良かったのか、ドノ作品が編みたくてこの本を買ったのかは、よくわからない」とよく言われます

ある作品の作り方ページに誤植・間違い・わかり難い表現があると、問い合わせ・質問・苦情という形で、読者から反応がきます。ちょっと変な言い方になりますが、誤植・間違い等があって問い合わせなどが来て、初めてその作品を実際に編もうとしている人がいることが、はっきりと編集者に分かるのです。逆に、作り方ページに何も問題がないと(問題なくて普通、ないのが当たり前ですが)、「この作品編みました!」とか「この作品の作り方ページ、とてもわかり易いですね♪」なんてわざわざ直接連絡してくださる方はほとんど居ません。そうなると、もし沢山の方が実際に編んでくださっていても、その存在が編集サイドにはなかなか伝わらないのです


ついつい、自分にとって良いのが当たり前で、ちょっとでも自分に良くないことがあると「とんでもない!」とばかりに文句を言いがちですが、それじゃあダメなんですね。黙っていたら、良いと思っていることが伝わらなくて、いつの間にか良いと思っていたことが無くなってしまう。「Handi Crafts」を読んで、深く反省しました

昔の「Amu」もなかなか役に立ちます。ファッションの中の編み物・流行の編み物というより、技法寄り、毛糸寄りの立ち位置なので、逆にあまり古くならないようにも感じます。「この糸に合った、何か良い編地ないかしら?」と探すことが多いですね

実家に立ち寄った時に見つけた「Amu」1992年3月号

2015-10-07 00.26.04.jpg
この頃は年6冊発行されていました! 日本編物文化協会の会員数も8万名!! 1991年3月号には10万名とあります。 統合後の日本手芸普及協会の会員2万名超と比べると、あまりの人数の多さにビックリです。 私はこの時もう編物の仕事を始めていましたが、会員ではありませんでした。 写真の「友の会サークル」作品の上(クンスト編みのプルオーバー・ベレー帽・バッグ)はその当時文化服装学院のニッティング科出身の友人2人と私の3人で作っていたグループ、アトリエ・ループのデザイン作品です。 懐かし〜い

2015-10-07 00.06.54.jpg
「’92春夏流行の 糸を生かしたデザイン」コーナー。糸を生かした作品の他に、その糸にあう別の編地2枚載っていたり、その糸を実際に使ってみたデザイナーさんの生の感想があったり・・・と、とってもオトクな感じ。ちなみに、この作品は、志田ひとみさんのデザイン。20年以上たっても綺麗な編地の魅力は変わりません。 シルエットや色使いの方が、流行り廃りがありますね。 編地の美しさは永遠3

綺麗な編地のショールが編みたくなってきました♪






Let's enjoy knitting!!



*******************

ニットスタジオ104(
HP
東京東横線・大倉山駅より徒歩10分

<火曜午後クラス> 満員
<水曜午前クラス> 満員
<水曜午後クラス> 満員
<木曜午前クラス> 満員

お問合せ・ご見学申込みは、
こちらから

*******************


にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物へ


JUGEMテーマ:編み物
| 編み物 | 01:10 | - | - | pookmark |