こんばんは。編物教室ニットスタジオ104の武田敦子です
和服にシェットランドレースのショール
ある日、教室に現れたKさんの姿に、教室のお仲間から
「あら、素敵」の声が
<使用糸> Jamieson and Smith 2ply Lace Yarn
<デザイン> 上田文子
和服です!
シェットランドレースのショールです!!
ちゃんと自分で着付けをして、シェットランドレースのショールをまとっての登場
上田文子さんのデザインはやっぱり素敵 以前京都で開催された『ひつじマルシェ』の時に拝見して、私も感激しました(→ニットスタジオ104日記2015年2月8日)。ショールの仕上げはいつも悩むところですが、今回は「水通し+ブロッキング」をしたら見違えるほど編地が綺麗になっだそうで大正解
最近は様々な糸(外国製の糸・工業糸・手染め糸等)も出てきて、「仕上げをどうするのか?」「水通しするのか?しないのか?」等とちょっと混乱気味
この辺りは一度整理して、ブログ記事を書こうと思っています
↑正面から。自作の水引をショール留めに使うというアイディアも秀逸
編物と和服のコラボ☆
「どんな所に着物を着て行くの?」
「何時頃から、自分で着付けできるようになったの?」
お仲間と着物談義をしている中で、Kさんから決意表明?
編物を和服を組み合わせていきたい
わぁ、素敵な夢ですね♪
全力で応援します!
確かKさんは「好きな編物をしっかり系統立てて身につけたい」と言って教室に入会されたかと思います。そして今はヴォーグの「かぎ針編み・講師認定講座」を勉強中。今までもしっかり綺麗に編んでいらしたKさんですが、和服に目覚めてから、Kさんらしい個性がぐ〜んとはっきりしてきたように感じます
<使用糸> 横田・空気をまぜて糸にしたウールアルパカ
<デザイン> Mademoiselle C
別の日のKさん。偶然見つけて、見た瞬間に買い!だと思ったという、「毛糸だまを見つめる猫」の帯。和服とニットのショールって、よく合いますね♪
まずはKさんには、ず〜っと前に着物も着ないのになぜか買っていた『和装のニット』(昭和50年刊・雄鶏社)をお貸ししました。ショール・コート・羽織・茶羽織から和装下着までと、ビックリするほど内容豊富な本。Kさんの次には、お嬢さんのレギンス作りに悩むMさんにお貸ししました。先人の知恵は偉大です!
和服に組み合わせるもので次に編むとしたら何かしら・・・
レース編みの半衿?
ビーズの重ね衿?
巾着袋?
Kさんの、そしてもちろん他の生徒さんたちの夢・目標の実現を、私も応援していきます!
生徒さんや教室の見学に来て下さった方から、「編み物に何を求めるのか」「編み物で何をしたいのか」そんな編物をめぐる夢を伺うことが、私が編物教室を開催する楽しみの一つです。どんどん語ってくださいネ♪
Enjoy Knitting and Crocheting!
3月の編物教室ニットスタジオ104開催スケジュール
<火曜午後クラス> 7・14・21・28日
<水曜午前クラス><水曜午後クラス> 8・15・22・29日
<木曜午前クラス> 9・16・23・30日
iphone、safariをご利用の方等にお願い
iPhoneやsafariをご利用の方等で、文字化けしてしまってニットスタジオ104のHPのメールフォームをご利用いただけない方は、ks104☆abox23.so-net.ne.jpの☆を@に変えて宛先にして、件名を「見学(或は入会)希望」として、ご連絡お願いいたします
空 き 待 ち 登 録
「生徒さん募集中」のクラス以外でも、3か月以内にご希望のクラスに「空き」が出た場合に優先的にメールでご連絡する、「空き待ち登録」を随時受け付けております。メール連絡が一週間以内に、「すぐ入会する」「まず見学してから検討したい」「都合が変わって入会を希望しない」等のご返信をお願いいたします。ご返信の無い場合には、ご都合が変わられたものと理解し、ブログ等での一般告知に移ります。「空き待ち登録」ご希望の方は、コチラから→☆
****************
ニットスタジオ104
(教室HP「ニットスタジオ104へようこそ」)
東京東横線・大倉山駅より徒歩10分
<火曜午後クラス> 満員
<水曜午前クラス> 満員
<水曜午後クラス> 満員
<木曜午前クラス> 満員
お問合せ・ご見学申込みは、こちらから
****************
JUGEMテーマ:編み物